ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年05月29日

SHIMANO アルテグラ2500 替スプール

最近愛用しているアルテグラ2500用に替スプールを入手しました。
シマノ アルテグラ 2500 2500S C3000
C3000と2500Sのものですが互換性があり問題なく使えます。2500SにPE0.8~1.0号くらいを巻いて使うことが多そうです。ちなみにアルテグラのゴールデンな色がとっても嫌でしたがもう慣れました。

アルテグラ以前はエアノスC3000を使ってました。
SHIMANO エアノスC3000
これで十分満足してたのですが、使い込むうちにキャスト時にベールが勝手に返ることが多くなり、もう少しだけ良いものを使ってみようとアルテグラ購入に至りました。アルテグラの方はベールが止まる機構がエアノスとは異なるのか「カチッ」と音がしてしっかり止まってる感じがします。

でも大したものを釣るわけでは無いしリールの違いなんてさほどわかりません。

シマノ(SHIMANO) 05’アルテグラ 2500S AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’アルテグラ 2500S AR-B
  
タグ :アルテグラ


Posted by morizo at 01:17Comments(0)タックル

2007年05月27日

5/26(土) 武庫一 スルメイカ・タコ狙い

昨日武庫一に行って来ました。大雨の翌日はどんなものか心配でしたが、若かりし頃ブラックバス釣りをしてた時は雨後はよく釣れた記憶があります。

朝一の便で武庫一に到着。海はいつも通りあまりキレイではありませんが、今回は特に濁った感じです。

まずは初挑戦のスルメイカ釣りからはじめました。エサは冷凍キビナゴ。ケミホタルとイカ専用の針を使ったウキ釣りです。
スルメイカ仕掛け
写真は左「YAMASHITAカン付チビイカ仕掛FB 14-2BR 2段針」、右「YO-ZURIヤリイカスッテNP」です。釣具屋さんでテキトーに選びました。

ウキは1.5号からはじめましたが、終日風が強く、波風に翻弄されていたので2号に変更し、最終的には3号を使ってました。

釣り始めて1時間ほど経過、周りではたま~に釣れている様子ですがこちらは変化無しです。ウキ下3~5ヒロくらいまでを試していました。そのうち飽きてきて、タコ釣り開始。2時間程探り歩いてまたスルメイカを1時間程。その繰り返しでした。しかしまったく釣れない。タコもダメ。タコ好きやねんのカラーをローテートさせたりもしましたがホントにダメ。
タコ好きやねん

そうそう、2番から3番の間くらいで大きなネズミ(?)を発見したのですが、武庫一に居付いているのでしょうか?
武庫一のネズミ?
小さく見えるかもしれませんが、40cmはあったと思います。どうやってやって来たのやら...
<後記:ヌートリアのようです>

夕方頃からスルメイカ一本に専念しました。3号ウキと強風でアタリはほとんど取れないのですが、微妙な変化を逃すまいとウキを凝視する時間が続きます。となりではポツポツと釣れています。そのまた隣ではコウイカが釣れています。

ボ~ズを意識し始めた頃、仕掛けを回収する時に重みを感じ、もしかして?と期待しながら巻き巻きすると掛かってるではありませんか。そういえば、ウキが微妙な動きしたようなしないような。その数投後、微妙なウキの動きでアワセてみると掛かってます。また数投後、今度はウキが今までにない沈み方をしたのでちゃんとアワセられました。この3匹は日没後で2ヒロ半くらいでした。この後また釣れない状態に戻ります。粘りましたが結局3匹で終了。20:30の便で帰りました。この日のスルメイカの釣果は全体的に厳しかったようです。

我が家初のスルメイカはその日のうちに食したかったのですが、疲れていたので冷凍庫にそのまま放り込んで翌日食べました。

スルメイカ 冷凍
冷凍庫から出した3匹。小さいです。

スルメイカ 解凍しました
レンジで解凍しました。小さいけどおいしそうです。ところが...

スルメイカの足にゴカイ?
3匹のうち2匹の足にゴカイのような生物が!?どちらがどちらを食べようとしてたのでしょうか?それとも絡んでしまっただけ?

スルメイカ焼き
そんなことは忘れてキモと醤油で焼いて食べました。少ない!

次回は2桁目標に、繊細なアタリが取れるよう少し勉強してから行きます。ウキがポイントなのかな?隣の人のウキが波風のなかでも安定していたのが印象に残っています。針は上の写真の左側のが気に入ってます。単に自分が釣ったのと、近所で釣られているのを見たとき同じようなタイプのものだったというだけの理由ですけどね。



初めてのイカ・タコ釣りまるわかり大全
初めてのイカ・タコ釣りまるわかり大全
  


Posted by morizo at 23:00Comments(2)釣果/釣行

2007年05月26日

5/19-20 紀伊半島一周

今日武庫一に行って来ます。が、その前に先週の釣行を投稿しておかないといけない...

先週の土日5/19~20にまた紀伊半島を東から一周してきました。

まず紀伊長島付近で根魚とアオリイカ狙ってみました。
紀伊長島付近の海岸

早朝からお昼前までやってましたが、ベラ一匹とヒトデ数匹だけ。
ベラ
ヒトデ

途中、一瞬「見えタコ」を発見、念の為車まで戻りタコ道具一式を用意しておくとその数分後にまた小ぶりの「見えタコ」発見。タコジグをゆらゆら近づけるとすぐに被さってきたので糸ふけを取って一気に引き上げるが...足場があまりよくない場所で、ランディング地点を探してるうちに、穴っぽいところにへばりつかれてしまい、それを引っ剥がそうとしたらポチャンとサヨナラしてしまいました。手で掴めば良かったのに...

この釣り場は以前平日来たときはガラガラだったのですが、今回は土曜日とあってがエギングの人が結構いてました、投げ釣りの方も数名。投げ釣りしていたおじさんには魚を一匹頂きました。
エソと思う
いろんな方のブログで見た記憶のある魚。エソ?せっかくの頂き物なのですが、次の日クーラーの保冷剤も解け切っていたので処分してしまいました。

昼から和歌山方面に車を走らせ、途中何度か釣れそうなポイントを覗きながらずっと走り続け日が沈む前くらいに那智漁港に到着。ここで何か(?)釣ることにしました。車を停めて波止に向かってる途中アオリイカをランディング寸前でばらしているのを見かけました。エギングとキビナゴをエサにしたウキ釣りをしようと用意をしていると近くのヤエン釣りの人達は結構な頻度でギーギーとドラグの音を鳴らしていますが、話を聞いているとサメやらウツボやら。ウツボは釣れるのなら釣ってみたいかな。で、こちらはウキが結構怪しいモゾモゾな動きをしてたまにジワっと沈むのだけど、即アワセしようが放置しようが何もかからない。キビナゴはかじられている様子。日も沈みかなり寒くなってきて、ヤエンの人達は皆帰ってしまい、一人震えながらやってましたが、ついに寒さが我慢できなくなり本日終了。その後、みなべ辺りまで頑張って走って朝方まで寝ました。

翌日はみなべ付近、千里浜、楠井漁港でエギング。イカは釣れませんがエギが壊滅しかけて、途中釣具屋に寄って安物エギを補充しました。エギ何個かと入れ物とセットで1000円くらいのを2組ほど。

昼過ぎにはもう疲れてきましたが、何か普通に釣って帰りたいと思い、アミエビと氷を入手して和歌山マリーナシティでサビキingすることにしました。着いてみるとファミリーフィッシングな方々がたくさん!豆アジがいくらでも釣れるようです。わたしたちは大波止の外向きで豆アジ以外を狙って手持ちのうち一番大きな針の付いたサビキ仕掛けを使い釣り始めました。狙いどおり豆アジは釣れません。と思ってたらしばらくすると結構釣れだしました。豆アジが。私はタコ竿を持って歩き始めますが、根掛かりしまくり。日も暮れだし寒くなってきたので豆アジ大漁で終了しました。

片付けを始めていると電気ウキ仕掛けの釣り人が数人やってきました。最近の阪神間の状況からしてここでもスルメイカが釣れるのだろうかと横目で見ているとウキがジワっと沈むが合わせない。ん???もしかして???そのまま様子を見ていると銀色の細長い奴を波止上に抜き上げていました。その後も仕掛けを投げ入れると割とすぐにウキに反応が出ています。日没直後の時合いですね。「まだ」か「もう」か「ずっと」か知りませんけどタチウオ釣れてます。釣りたいなあと思いながら片付け完了、マリーナシティのお風呂(黒潮温泉)で体を温め、うつぼの揚煮と梅干なんかを買って帰りました。
ウツボの揚煮


以上、アオリイカはいつになったら釣れるのやら。

今日は数時間後に武庫一です。もう寝る時間が無い...  


Posted by morizo at 03:03Comments(2)釣果/釣行

2007年05月15日

DVD 児島玲子 エギング・パーフェクトガイド

えい出版社 児島玲子 エギングパーフェクトガイド「えい出版社 児島玲子 エギングパーフェクトガイド」というDVDを視ました。タックルの選び方から始まり、エギの解説、水中映像、シャクリ・ダート等のテクニックの解説、実釣映像と続きます。解説は主にヤマシタのプロスタッフの方によるものですが、非常に丁寧でわかりやすくなっています。初心者向けの内容が多く私にはとても参考になりました。エギの解説や水中映像ではヤマシタのエギ王Q速、Q浅、JP等が登場します。このあたりは経験者の方にも参考になるかもしれません。

ちなみに児島玲子さんよりはヤマシタのプロスタッフの人の方が多く登場します。それからアオリイカがエギを抱きにくるような水中映像はありません(見逃してなければ)。

テレビの釣り番組は録画して一通りさらっと見てますが、DVDも面白いものですね。  
タグ :DVD


Posted by morizo at 19:45Comments(2)DVD/本

2007年05月08日

フォールディングナイフ

TMCスーパーロックナイフという折りたたみ式のナイフを購入しました。
TMC スーパーロックナイフ
安っぽいポップな感じの包装ですが、ナイフ自体はそれほど安っぽくはありません。刃を開いた状態でしっかりロックされます。しかし、回転部がまったく滑りっ気無くギシギシしてるのは何でかな... 油を差しときました。

釣りにはいつもナイフを携行しています。ほぼ釣った魚を〆る用途専門です。"切る"よりは"刺す"が多いです。最近はタコしかやってませんけど、心の中で3度程「ゴメン」と呟いてから「オリャ!」とやります。最後に「ほんまにゴメン」ともう1度心の中で呟きます。

今まではどこかのホームセンターで購入したキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)折込みフルーツナイフというのを使ってました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 折込みフルーツナイフ
これで事足りないことは無いのですが、このナイフって開いた状態で固定されないので「オリャ」と刺すと自分の指ごと勝手に折りたたまれそうになって恐いんです。実際は指を切る程の力を入れることは無いですけど、何かの拍子になんてことがあるかもしれないので今回新しいのを購入したのでした。


TMC スーパーロックナイフM
TMC スーパーロックナイフM

  


Posted by morizo at 02:47Comments(0)タックル