ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月30日

4/28(土) 和歌山北港魚釣り公園

一昨日、和歌山北港魚つり公園に行ってきました。

午前2時過ぎに尼崎を出発、阪神高速、阪和道と乗り継ぎ和歌山ICで下車、フィッシングマックス和歌山店に立ち寄り、この釣り公園でよく使われる天秤カゴ釣り仕掛けを数セットとエサを購入しました。そして4時半頃には釣り公園に到着しましたが、5時半の開園を待つ車列は既に十数台程になっていました。

5時半になり1~6番まである区画の5番まで車を進め道具を降ろし始める。ダッシュしている人もちらほら。6番が人気のようです。

初挑戦の天秤カゴ釣り開始。朝マズメなのでしょうか、皆さん順調にフグとスズメダイをキャッチ&リリースしている様子。morizo家にもスズメダイが一匹やってきました。
スズメダイ
昨年ここに来ているのですが、その時は普段見ない魚なので喜んだものですが今回はリリースしました。その他昨年はチャリコやカゴカキダイが釣れました。チャリコが釣れたときは「タイ釣れた~」と大騒ぎしたものです。

その後、スズメダイがたまに釣れる程度、全部で5匹程。まわりも日中はスズメダイくらいしか釣れてない様子でした。

夕方、日が沈みかけたとき「ウキ無い~、どこ行った~?」「えっ!巻いてみ~」でようやくアジ一匹。
アジ
約20cm

そして片付けを始めてかなり暗くなってきた時にもう1匹アジ。
鯵
約19cm

ということで4/28のmorizo一家の釣果はススメダイ5匹、アジ2匹でした。私はボーズで全部相方が釣ったということは内緒。

うちに帰って刺身にして一眠りしてから食べました。
アジのお造り
旨いんですけど物足りない...
  


Posted by morizo at 23:36Comments(0)釣果/釣行

2007年04月28日

ソフトクーラー - ダイワ SFクールバッグ(D) 12

スーパーやコンビニのレジ袋をクーラー代わりにするのはキツイ季節になってきました。が、大して釣れないのに重たいクーラーを担いで行くのも嫌なのでソフトクーラーを購入しました。

ダイワの「SFクールバッグ(D) 12」という製品です。
daiwa SFクールバッグ(D) 12

ブリーデン(BREADEN) クールバッカン購入するにあたって「ブリーデン(BREADEN) クールバッカン 16」とどちらにするか非常に悩みました。

両方実物を見たのですがブリーデンの方が圧倒的にカッコイイです。その他、容量以外で違いを挙げると、ブリーデンの方はサイドポケットに厚みがあり小物が入れられるますが、ダイワの方のサイドポケットは厚みが無く、あまり無理して物を入れられません。それから、ブリーデンはビニール地、ダイワは繊維地。で、一番重要なのはブリーデンの価格はダイワの3倍程... 値段で決めました。

先日のタコ釣りではこのソフトクーラーによく冷えそうな保冷剤
i-BEAM 氷点下保冷パック ガツンとこおる君
を1個だけ入れ、肩から掛けて9時間程歩き回りましたが軽いので楽でした。納竿時も保冷剤はまだすこ~しだけ冷たさを残しており、ソフトクーラーだしこんなもんかという程度です。

少し気になったのはずっと肩から掛けてて体に触れていた部分が毛羽立ってきたこと。もう毛玉が出来かけています。あと、もう少し小物を入れたり掛けたり出来るような作りになっていたら便利だと思います。

すぐにソフトクーラーではキツイ季節になりそうですけど、もう1~2回くらいはコレで行きます。

ダイワ SFクールバッグ 12(D)
daiwa SFクールバッグ


ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP
ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP


タカ産業 KUGEL アオリゲット
タカ産業 KUGEL アオリゲット


タカ産業 KUGEL メバルゲット
タカ産業 KUGEL メバルゲット


プロックス(PROX) 根魚人 モバイルクーラー
プロックス(PROX) 根魚人 モバイルクーラー
  
タグ :買い物


Posted by morizo at 01:17Comments(0)タックル

2007年04月27日

ためしてガッテン流たこ焼き

昨晩タコ焼きを作りました。ためしてガッテン
・生地を溶く水は氷水を使う。
・ひっくり返す時90度ずつ(一気に裏返さない)。
を実践したところ、いつもより少し大きめで、中に熱々トロトロな部分が出来るようになりました。我が家のタコ焼きは1レベルアップしたと思います。  
タグ :タコ


Posted by morizo at 15:59Comments(0)料理

2007年04月26日

タコのパワー(続き)

ためしてガッテンの再放送を視ました。

タコのパワーを調べる実験をしていました。だいたい以下のとおりです。

<実験1>
まずMax.5kgのバネ測りにエサを巻いた板を引っ掛ける。次に水槽の中にいる1kgのマダコにそのエサ板を抱かせる。そしてバネ測りを人手で引っ張りタコパワーを計測する。
>結果<
計測不能。タコがエサ板を離さず。

<実験2>
1kgのマダコの首根っこを人手で掴み15kgの鉄アレイを抱かせる。そのままマダコを持ち上げる。
>結果<
15kgの鉄アレイを抱いた状態でマダコが持ち上がってました。足でしっかり抱いた状態だったので吸盤の力ではなく筋力です。

う~ん、2kgとか3kgクラスになるとどうなっちゃうんでしょ。ちなみにイカはぜんぜんパワー無いそうです。

この番組の主旨は"おいしいたこ焼きを作る"ことでしたが、そちらもちゃんとチェックしました。ポイントはたった2つだけでした。

・生地を溶く水は氷水を使う。
・ひっくり返す時90度ずつ(一気に裏返さない)。

明日はたこ焼きかも。  
タグ :タコ


Posted by morizo at 01:01Comments(0)その他

2007年04月24日

4/24 武庫一でタコ釣り

朝からタコ行ってきました。

今回は渡船屋さんで10回分の回数券16,000円買いました。通常1回1,900円です。釣りコスト削減は大事です...

さてタコ釣りの話ですが、前回と同じような仕掛けを引いて歩きました。歩くこと1時間、7時頃に一匹目!と思ったらバラシ。その後、歩き続けて昼前にようやく食べごろサイズを一匹捕獲でボーズ回避。

ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS少し飽きてきたのでウエストバッグに突っ込んでいたパックロッドを取り出す。が、何故か穂先が無い... やっぱりタコ釣りを継続。

エビ撒き釣りの人たちは昼過ぎで皆帰られていました。今日は皆さん一様に芳しくなかったようです。

ヤマシタ(YAMASHITA) タコ好きやねん TS一人残って歩き続けるもその後はまったくダメで結局一匹止まり。タコ好きやねんは2匹ロスト...

プロックス(PROX) マイクロショット MS70ULEF帰りにフィッシングマックスに寄ってパックロッドを修理してもらいました。10分程でトップガイドと2番目のガイドを付けてもらい900円程。家にもう1本穂先の折れたパックロッドがあるので今度持ってこよう。

帰宅後タコの重さチェック。5~600g程と思ってましたが、900g程ありました。そのまま冷凍庫行き。タコ焼き用にストックしておきます。  
タグ :武庫一タコ


Posted by morizo at 23:00Comments(0)釣果/釣行