2007年08月31日
ダイワ NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
なかなか釣りに行けないのでショートレビューを・・・
ダイワ(Daiwa) NEO-VERSAL(ネオバーサル) 565TLFS
ダイワのテレスコピックな小物竿です。最近のメバリングロッドのような穂先のしなやかさはありません。良くも悪くも万能竿と思ってます。
携行性の良さから大変気に入って使ってますが、一点ダメな点があります。リールを取り付ける部分の金属の角が立っていて、リール側に傷が付きます。大切にしているリールと組み合わせる場合は要注意!

ダイワのテレスコピックな小物竿です。最近のメバリングロッドのような穂先のしなやかさはありません。良くも悪くも万能竿と思ってます。

2007年08月31日
釣り関連ポータルサイト・ランキングサイト
- ブログ村 釣りブログ
- 釣りナビ
- 釣りガイド
- 釣りの世界
- 釣り情報ポータルFish/up
- 日本の釣り
- 日本フィッシングサーチ
- @SALTWATER NAVI
- 人気blogランキング
- JRANK人気ブログランキング
- 釣りブログ
- 釣りらぶ
- くつろぐ アウトドア
- @niftyつり(マイページ)
2007年08月27日
ダイソーの100円ケミホタル(ケミカルライト)

38mm x 8本入りと25mm x 12本入りのケミホタルを1箱ずつダイソーで買ってきました。しめて210円です。
<使い方>

ポキンと折るだけですね。
<使用期限>

18ヶ月使用出来るとのこと。
箱を開けるとこんな感じ。

袋を開けると・・・

取付用のチューブが付いてます。ケミの先っちょが曲がってるのはさすが!?
50mmや75mmを使うことが多いので少し小さく感じますが、夜釣りで目印的に使う場合は25mmでも十分なのでこの値段は助かります。
ダイソーの釣具もっと充実してほしいな。
2007年08月24日
初アナゴ - 8/22(水) 明石新波止

17時過ぎに到着し、港内向きを拠点に明るいうちは胴付仕掛けで足元探り&タコ竿持ってうろうろ。胴付き仕掛けはフグのみが釣れます。水面ではミニサイズのアオリイカが群れをなして泳いでました。タコの方は前回同様根掛かりしまくり。何度か引き揚げたのですが、際には古い漁具のようなものが多く沈んでるようです。ジグを数個ロストしてタコはあきらめました。
暗くなってからルアー投げを少々するも、このところの暑さのせいかマッタリのんびりしたくなり、アナゴ釣りに集中。2人で3本の竿を出してました。
【シーバスロッド1】
ナイロン3.5号-お多福おもり10号-市販のあなご仕掛け-ケミホタル
【シーバスロッド2】
ナイロン3号-10号天秤-ハリス(ナイロン4号)-うなぎ針12号
【エギングロッド】
PE1.5号-フロロリーダー5号-お多福おもり10号-ハリス(ナイロン4号)-うなぎ針12号
↑こんな↑錘と針と餌を付けて沈めとけばOKって感じの仕掛けを5~15メートル程ちょい投げ。エサはず~っと以前に和歌山の海釣り公園で釣って冷凍していた小サバを適当にぶつ切りにしたり切り身風にしたものを使いました。キビナゴとはまた違った臭さでいい感じ(?)ですよ。
で、初アナゴは私ではなかったのですが38cmあり引きはそこそこ強かったそうです。

2匹目は27cm、これも私ではありません・・・
3匹目はやっと私、手持ちのアナゴ仕掛けエギングロッドにゴッゴッときてアワセたらダメだろ~なと思って放置。そのうち魚信が微弱になるもず~っと続く状態になり、もういいかなと思い回収してみるとニョロニョロ君がついてました。30数cm。

投げて放っておけば数分でエサが無くなるor釣れるような感じになってきました。しかし少し気になっていた遠方で稲光ってた空



帰り道、空がイナズマで割れまくり、ラジオによると大雨警報とか出てるとか・・・ ずっと暑いだけの天気が続いてたので、天気なんかまったく気にせず出てきてしまったのです。ちょっと反省しました。
帰ってから干してた洗濯物びしょ濡れに再びショックを受けながらもアナゴ丼製造開始。

塩で少し揉んでヌメリを取る→開く→タレを付けながら焼く→

→ご飯にのせる→タレ追加→出来上がり!

串で刺して焼かないと丸まりますね。
お味の方は、まあちょっと身が薄いんですけど、気分的に旨かった!です。
次回は二桁釣果を目指します。
2007年08月17日
香川県 仁尾港・父母が浜 8/12(日)13(月) その2
翌日は早朝5時半頃から浜に潮干狩りに行ってきました。

あさりはもちろん採れるのですが、カニ類も結構います。

朝・夕2~3人で1時間ずつほど掘って小さな発泡ケースに1杯採れました。

私は潮干狩りは朝だけで、夕方は水深のある波止場を探しにうろうろしてました。観音寺港や室本マリーナというところで車を停めましたが、どこも同じような感じなので昨日と同じ仁尾港で釣りをすることに。
昨日同様テトラ周りを探ってましたが反応ありません。暗くなってきてテトラ周辺の水中でやけに発光する物体が現れました。これに気を取られてミニサイズのムーチョルチアを根掛かりロスト。
完全に暗くなった後、常夜灯近くの水面で小魚がざわついていたので「引っ掛かれ」なんて思いながらミノーを投げてみますが、何も起こらず。犬の散歩していたおじさんによると昨日ハネが活発だったとのことですが、そんな感じでもありません。
そのうちお腹が減ってきたので納竿。この日の夜中に尼崎に帰りました。
2日間の釣果はミニガシラ1匹だけです。海がキレイな場所なのでまた行きたいですけど、涼しい季節がいいですね。
たくさん採れたアサリは尼崎に持ち帰って食べました。


あさりはもちろん採れるのですが、カニ類も結構います。


朝・夕2~3人で1時間ずつほど掘って小さな発泡ケースに1杯採れました。

私は潮干狩りは朝だけで、夕方は水深のある波止場を探しにうろうろしてました。観音寺港や室本マリーナというところで車を停めましたが、どこも同じような感じなので昨日と同じ仁尾港で釣りをすることに。
昨日同様テトラ周りを探ってましたが反応ありません。暗くなってきてテトラ周辺の水中でやけに発光する物体が現れました。これに気を取られてミニサイズのムーチョルチアを根掛かりロスト。
完全に暗くなった後、常夜灯近くの水面で小魚がざわついていたので「引っ掛かれ」なんて思いながらミノーを投げてみますが、何も起こらず。犬の散歩していたおじさんによると昨日ハネが活発だったとのことですが、そんな感じでもありません。
そのうちお腹が減ってきたので納竿。この日の夜中に尼崎に帰りました。
2日間の釣果はミニガシラ1匹だけです。海がキレイな場所なのでまた行きたいですけど、涼しい季節がいいですね。
たくさん採れたアサリは尼崎に持ち帰って食べました。

