ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月06日

熱収縮チューブ

ショアジギング用のアシストフックの仕上げにいつもオーナー針の熱収縮チューブを使ってます。
OWNER熱収縮チューブ赤・自作アシストフック

先日、近所のホームセンターの電設資材コーナーで同じようなのを見つけて「おぉ~、釣具屋で売ってるんの半額くらいやん!」と、とりあえず1個買ってみました。
ELPA収縮チューブ
ちなみに、切り売り(計り売り)のものもあって、そっちの方はさらに安かったです。

早速、お試しで使ってみましたが、途中で収縮率とか収縮温度のことをまったく忘れてたことに気付きました汗 説明書きを比べてみると、収縮率は両方ほぼ同じ、収縮温度はオーナー針のが90度に対して、ホームセンターで調達したのは収縮開始温度75度、収縮完了温度115度とのこと。

とりあえずいつものようにヘアードライヤーで加熱してみますが

...

あまり収縮しなかったのでライターで炙って完成させました。
アシストフック

ドライヤー派の私にはちょっと面倒でした。

本当はチューブで保護してやること自体、少なくとも私の行動範囲では要らない気がしています汗


バークレー ホットワイヤーラインカッターバークレー ホットワイヤーラインカッター

「電熱線はパワーボタンをスライドすると瞬時に1200度 まで上昇し、ほつれなしにあらゆるラインをカット。 ハサミだとほつれがおきるブレイドラインやファイヤー ラインなどのカットに特に最適。 」  


Posted by morizo at 00:08Comments(0)DIY

2008年10月13日

エギチューナーを作る

エギチューナーとは言わないかもしれませんけど、根掛かりなんかで伸びたりあっち向いてしまったりしたエギのカンナ(フック)を元に戻すアレ(?)

IKA GRIPを持ってて、それに付いているので無いわけではないのですが、常にIKA GRIPを持っていくわけではないので単体で1個欲しいなと探してました。

こんな製品に含まれてます。
スミス(SMITH LTD) エギ(カンナ用)シャープナーシマノ(SHIMANO) エギ TOOLS CT-000B
スミスの製品が使い勝手の良さそうなフックシャープナーとセットになってて良さげです。

何かのついでにポチろうかと思ってましたが、カンナを元に戻すソレだけだったらホームセンターの中ぐるっとひと歩きしたら代わりになるものが見つかるのではないかと思い行ってきました。結果、一番良く似たものは自転車コーナーにて発見。でもダイソーにある気がしたので場所移動。程なく見つかりました!(買った方が早い...)
ダイソー 空気入れノズル
自転車の空気入れの先に付けて使うノズルです。

このままでも使えないことはないけど...
ノズル

不要な部分カットしました。ダイソーの金ノコで大丈夫でした。
切る

ケガしないように切断面をなめらかにします。これまたダイソーのダイヤモンドやすりを使いました。
けずる

ちょうどいい場所に穴が開いてるのでヒモをとおして一応完成です。
ヒモを付ける

ピンオンリールに付けておきました。
ピンオンリール

使い勝手は...微妙です汗 機能は果たせますが、決して使いやすいとまでは言えないかな。もう少しだけ長さがあってL字型になってて柄が付いていたらいいのになって感じです。


既製品をさらに探してたらこんなのも。ちょっと気になります。
ベルモント(Belmont) イカ絞めハンター ティムコ(TIEMCO) マルチプライヤー
  


Posted by morizo at 03:22Comments(4)DIY

2008年10月12日

ガイド修理

ガイドが取れたり傷んでたりした竿3本修理しました。

差し当たり、近所のホームセンターやJR尼崎駅前のホビスタ通販なんかを利用して少々設備投資しました。
ガイド修理用品


まず、振り出し竿のトップガイドx2。
トップガイド
ノギスでサイズ測って、それに合うサイズのガイドをFujiのカタログから選んで、釣具屋さんで取り寄せてもらって、ボンドでくっつけました。ボンドは2液性エポシキ接着剤という類のもので「クイック30」という製品を使いました。Fujiのホットグルーという製品もよく使われるようですが、エポキシ接着剤の方が強いのだそうです。

あまり極端な仕様の竿でなかったら釣具屋さんによっては数百円で修理してくれるかもしれません。今回は1本極細なのがあったのでまとめて自分でやりました。


次にエギングロッド(クロステージCRS-862EH)の2番目と3番目のガイド。こんなヒドイことになっててガイドごと交換してしまおうと思ってたのですが、取り外してみるとなんとか使えそうだったので、取り付け直すだけで済ませることにしました。

元々こうだったのが
修理前

こんな具合になりました。
3番ガイド修理後
あまりキレイではありませんが、前の状態を考えると安心して使えそうです。

でも実は1個失敗。
2番ガイド修理後
コーティング剤がガイドの穴を少し塞いでます... やり直すしかありません。

何回かやってると上手になりそうです。



  


Posted by morizo at 20:24Comments(2)DIY

2008年09月20日

ムーチョルチア - ドブ漬け

先人の真似をして我が家でもメタルジグをドブ漬けしてみました。
メタルジグをウレタンコーティング
特に塗装の弱いムーチョ・ルチアと少し傷付いたものだけのつもりでしたが、やればやる程頑丈になっていくのに気を良くして手持ちのジグほとんど全部やってしまいました。

これで
ムーチョルチア
こんなになることも少なくなるはず。


ウレタンコートLR+500ml(釣具のポイント i ショップ)

  


Posted by morizo at 18:50Comments(8)DIY

2008年01月13日

エギブラシ2.0号を作る

餌木についたイカスミ・ヌメリやカンナについた藻やゴミを取り除くのに1本あれば便利なエギブラシ。

歯ブラシをそのまま使うのもいいんですけど、柄を少しカットしてやればどこにでも収納できていい感じです。

完成品
エギブラシ&ヤマシタ エギ王Q2.0号
並んでいるのはYAMASHITA エギ王Q 2.0号

用意したもの
エギブラシ材料・工具
・歯ブラシ(どこかの旅館かホテルで貰って帰ったもの)
・ノコギリ(100円ショップで購入)
・ヤスリ(サンドペーパー)
・ハンドドリル(100円ショップで購入)
・ひも(タコ釣り用ライン)

作り方
切って、磨いて、穴あけて、ひもを通しました。
切って
磨いて
穴開けて
紐とおす
  


Posted by morizo at 18:45Comments(0)DIY