2007年07月23日
アナゴ狙いでタコとガシラ - 明石 7/21(土)
土曜日の午後から明石方面にアナゴを狙いに2人ファミリーフィッシングしてきました。
尼崎を出たのは14時頃、阪神高速-第二神明と乗り継いで大蔵谷ICで降り、近くの釣具屋(ポイント伊川谷店)でタコ竿等を物色。良さげなのがあり買いそうになったけどグッと堪え、地元の釣具屋ではあまり見かけない色合いのタコジグを1個とガルプ サンドワーム 6インチを購入。その後また寄り道をしたりして、釣り場には16時過ぎに到着しました。明石港一帯の西端辺りで初めての釣り場になります。
まずは「シーバスロッド-エアノスC3000-ナイロン3号-10号天秤-ダイソー100円の投げ釣り2本針仕掛け」で今日の本命アナゴ釣り開始。エサはとりあえずは家の冷凍庫で眠っていたキビナゴとオキアミ。エギングとタコ釣りの竿も1本ずつ用意して、時折りエギ投げをしたり、タコ竿で足元を探ったりもしながら。というより、私はじっとしてる釣りは苦手なので、アナゴ竿は相方にお任せ。
30分ほど経ってアナゴ竿にゴゴッとアタリがあったらしいが根掛かりしてる様子。竿を煽ってると根掛かりが外れたと思ったらチビガッシーが付いてました。

去年の秋、尼崎の釣り公園で釣って以来のガシラです。リリースサイズの12cmをキープしました。ごめんなさい・・・
ガシラを釣ったのを見届けた私はタコ竿を持って港内の様子を伺いに行きました。根魚、エギング、サビキ、ジギングと皆さん折々の釣りを楽しまれている様子。タコ釣りの人は見かけませんでしたが、網カゴを何ヶ所かに沈めていてそれを回収しにきているオジサンはタコ大漁のようでした。私は波止の内側の底を探り歩くことにしました。が、いきなり根掛かり。まったく外れそうにないので竿のグリップの部分にラインをぐるぐる巻きにしてグリップを両手で持って全力で引っ張り上げると外れてくれて、一息付きながら回収してると大きな海草が付いているのだけど・・・???タコも付いてるではありませんか!!タコ+根掛かりだったようです。
<写真撮るの忘れました>
500g弱程で大きいわけではないけど、最近100g前後のタコに慣れていたのでグッドサイズに感じました。明石蛸釣っちゃいましたよ
一匹目がそんな感じだったので、たくさん釣れるかもと思ったのですが、根掛かりしっぱなし。割とタコっぽい感覚があるのですが、根掛かりしてるだけなんです。書いたら怒られそうなくらいタコジグを無くしました。すぐに無くなるので連結して使うようなことは出来ないです。いつもの武庫一だと掛かるのは貝類なのでダメかなあと思っても殆ど回収できるんですけど、全然勝手が違います。慣れとか地元の釣り人のウォッチが必要かな?
タコは結局一匹。根掛かりに負けました。アナゴはどうかと拠点に戻りますが携帯でワンセグ視てました。何も釣れてない様子。ただキビナゴが無くなってることは多々あったらしい。私もエギングロッドに10号天秤と投げ釣り仕掛けを付けてチョイ投げを始めました。が、やはりじっとしていられない、エギングロッドもお任せしてタコ竿で付近を探るがまた根掛かり・・・
しばらくして、アナゴ竿が「根掛かりかと思ったらガシラ」パターンで16cmでした。エサはキビナゴの方でした。そしてそろそろ使ってみようかなあと↓↓↓コレ↓↓↓
バークレー ガルプ! サンドワーム 6インチ イワイソメ(マムシ、ホンムシ)タイプ

を開封しました。かなりクサイという話なので興味本位で鼻を近づけていきますが「あれっ?結構大丈夫やん」って感じでしたよ。ちょっと酸い匂いでしょうか。ホントに大丈夫です。これを少し短めに切ってチョン掛けにして使いました。
その後、午前0時頃まで粘りますがアタリはなく納竿としました。釣果はマダコ1匹にガシラ2匹です。

帰りにアナゴ針仕掛けとタコジグを買って帰りました。帰宅はかなり遅かったのでタコはそのまま冷凍庫でガシラだけ下処理して翌日煮付けにしました。

ガシラはクーラーから出した時に一匹が口が開いていてヒレも開いていて生きてるように見えたのですが、ウロコを取り終わった後にピクピク動きだしてビックリしました。生命力強いんですね。
明石また行きます。次はアナゴ必釣で!
尼崎を出たのは14時頃、阪神高速-第二神明と乗り継いで大蔵谷ICで降り、近くの釣具屋(ポイント伊川谷店)でタコ竿等を物色。良さげなのがあり買いそうになったけどグッと堪え、地元の釣具屋ではあまり見かけない色合いのタコジグを1個とガルプ サンドワーム 6インチを購入。その後また寄り道をしたりして、釣り場には16時過ぎに到着しました。明石港一帯の西端辺りで初めての釣り場になります。
まずは「シーバスロッド-エアノスC3000-ナイロン3号-10号天秤-ダイソー100円の投げ釣り2本針仕掛け」で今日の本命アナゴ釣り開始。エサはとりあえずは家の冷凍庫で眠っていたキビナゴとオキアミ。エギングとタコ釣りの竿も1本ずつ用意して、時折りエギ投げをしたり、タコ竿で足元を探ったりもしながら。というより、私はじっとしてる釣りは苦手なので、アナゴ竿は相方にお任せ。
30分ほど経ってアナゴ竿にゴゴッとアタリがあったらしいが根掛かりしてる様子。竿を煽ってると根掛かりが外れたと思ったらチビガッシーが付いてました。

去年の秋、尼崎の釣り公園で釣って以来のガシラです。リリースサイズの12cmをキープしました。ごめんなさい・・・
ガシラを釣ったのを見届けた私はタコ竿を持って港内の様子を伺いに行きました。根魚、エギング、サビキ、ジギングと皆さん折々の釣りを楽しまれている様子。タコ釣りの人は見かけませんでしたが、網カゴを何ヶ所かに沈めていてそれを回収しにきているオジサンはタコ大漁のようでした。私は波止の内側の底を探り歩くことにしました。が、いきなり根掛かり。まったく外れそうにないので竿のグリップの部分にラインをぐるぐる巻きにしてグリップを両手で持って全力で引っ張り上げると外れてくれて、一息付きながら回収してると大きな海草が付いているのだけど・・・???タコも付いてるではありませんか!!タコ+根掛かりだったようです。
<写真撮るの忘れました>
500g弱程で大きいわけではないけど、最近100g前後のタコに慣れていたのでグッドサイズに感じました。明石蛸釣っちゃいましたよ

一匹目がそんな感じだったので、たくさん釣れるかもと思ったのですが、根掛かりしっぱなし。割とタコっぽい感覚があるのですが、根掛かりしてるだけなんです。書いたら怒られそうなくらいタコジグを無くしました。すぐに無くなるので連結して使うようなことは出来ないです。いつもの武庫一だと掛かるのは貝類なのでダメかなあと思っても殆ど回収できるんですけど、全然勝手が違います。慣れとか地元の釣り人のウォッチが必要かな?
タコは結局一匹。根掛かりに負けました。アナゴはどうかと拠点に戻りますが携帯でワンセグ視てました。何も釣れてない様子。ただキビナゴが無くなってることは多々あったらしい。私もエギングロッドに10号天秤と投げ釣り仕掛けを付けてチョイ投げを始めました。が、やはりじっとしていられない、エギングロッドもお任せしてタコ竿で付近を探るがまた根掛かり・・・
しばらくして、アナゴ竿が「根掛かりかと思ったらガシラ」パターンで16cmでした。エサはキビナゴの方でした。そしてそろそろ使ってみようかなあと↓↓↓コレ↓↓↓
バークレー ガルプ! サンドワーム 6インチ イワイソメ(マムシ、ホンムシ)タイプ

を開封しました。かなりクサイという話なので興味本位で鼻を近づけていきますが「あれっ?結構大丈夫やん」って感じでしたよ。ちょっと酸い匂いでしょうか。ホントに大丈夫です。これを少し短めに切ってチョン掛けにして使いました。
その後、午前0時頃まで粘りますがアタリはなく納竿としました。釣果はマダコ1匹にガシラ2匹です。

帰りにアナゴ針仕掛けとタコジグを買って帰りました。帰宅はかなり遅かったのでタコはそのまま冷凍庫でガシラだけ下処理して翌日煮付けにしました。

ガシラはクーラーから出した時に一匹が口が開いていてヒレも開いていて生きてるように見えたのですが、ウロコを取り終わった後にピクピク動きだしてビックリしました。生命力強いんですね。
明石また行きます。次はアナゴ必釣で!